JDCAメンバーの活動
15/08/2023
青木工房NEWS「建築一斉公開イベントがつなぐ社会と建築」勉強会
青木茂が理事長を務めます(一社)リファイニング建築・都市再生協会にて、「建築一斉公開イベントがつなぐ社会と建…
posted | AOKI Shigeru |
---|
09/08/2023
おかざき 木づかい塾 2023
8月から12月まで・5回開催(毎月1回)
木材という豊かなお宝の再生、参加者募集!
…
posted | SUGIMOTO Hirofumi , OBARA Atsushi |
---|
04/08/2023
リファイニング建築展
建築家・青木茂は約40年にわたり、独自に再生建築の定義を確立し「リファイニング建築」という名称で再生建築に取…
posted | AOKI Shigeru |
---|
26/06/2023
NPO木の建築フォラム「木づかいオンラインサロン」シーズン2
前年度から継続して今年度も第2弾を開催します。このサロンは会員の学びと交流の機会を創出するため、会員向けOn…
posted | SUGIMOTO Hirofumi |
---|
31/05/2023
Milano Salone & Euroluce 2023 報告会
コロナ禍が明け、4年ぶりの通常開催となった世界的家具見本市「ミラノサローネ」をレポートします。2021年に3…
posted | FUNABIKI Coco |
---|
30/05/2023
LIGHT BOX ATELIER / SEMPRE
南青山に新しく誕生するIDEALビルの2階にLIGHT BOX AOYAMA三番目の空間、
L…
posted | TAMURA Masatoshi |
---|
12/04/2023
一般社団法人リファイニング建築・都市再生協会 講演会開催のお知らせ「ジョージ国広、建築を語る。」
ジョージ国広先生「ジョージ国広、建築を語る。」
開催日:2023年04月18日…
posted | AOKI Shigeru |
---|
14/02/2023
【共催事業】JDCA×UDM 第1回「木造都市の可能性とまちづくりデザインの未来」
JDCA×UDM 第1回「木造都市の可能性とまちづくりデザインの未来」
*本事業は一般社団法人…
posted | SUGIMOTO Hirofumi , FUKUI Shohei |
---|
14/02/2023
富山県総合デザインセミナー 創造的思考力を育む高度デザイン教育
デザインによるイノベーション創出が叫ばれて久しい現在、産業、社会において、「デザイン」が担う役割は大きく変化…
posted | NAGASAWA Tadanori |
---|
14/02/2023
木造耐用年数シンポジウム
木造建築の耐用年数に関する研究のシンポジウムを、下記の通りオンライン・オフライン併用で開催しますので、お知ら…
posted | AOKI Shigeru |
---|
01/02/2023
JCDデザインシンポジウムSECTION63「BOUNDARY 越境するクリエイティブ」
今日、クリエイティブの現場で求められる価値基準は複雑化しています。優れた個人のクリエイションに対する評価に加…
posted | IIJIMA Naoki |
---|
10/01/2023
イメージの力 河北秀也のiichi design
大分県宇佐市の酒造メーカー、三和酒類株式会社が販売するロングセラー商品「いいちこ」。心地よい風景の中に佇むボ…
posted | KAWAKITA Hideya |
---|
20/12/2022
JDCA会員一覧/設立趣旨
posted | JDCA 事務局 |
---|
07/12/2022
JIA talk Vol.186 乙武洋匡 多様性とは「選択肢を増やす」ということ
日本建築家協会主催2022年度「JIAトーク」の第3回目として、 乙武洋匡氏 をお招きしてお話をお聞きします…
posted | FUNABIKI Coco |
---|
01/12/2022
「THE BOX」
『THE BOX』は、センプレデザインが主催するインテリア、ファッション、フラワー等の業界をまたぐ濃度の高い…
posted | TAMURA Masatoshi |
---|
18/11/2022
ウッドデザイン賞2022 表彰式・記念シンポジウム
「ウッドデザイン賞2022」では、これまでの最優秀賞「農林水産大臣賞」に加え、新たに「経済産業大臣賞」「国土…
posted | MASUDA Fumikazu |
---|
17/10/2022
価値創造人材育成プログラム 「VCP School」
Value Creation Program(VCP School)はアート&デザイン教育から「創造…
posted | NAGASAWA Tadanori |
---|
14/10/2022
【武蔵野美術大学×日本総研】共同シンポジウム「自律協生社会のデザイン」開催
株式会社日本総合研究所と武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所は、主体的・自律的な個人が、力を合わせる…
posted | NAGASAWA Tadanori |
---|
12/10/2022
石川県立図書館 家具デザイン・監修
図書館は単なる読書、学習空間のみならず、新しい情報収集やライフスタイルの体験や発信を誘発する開かれた文化装置…
posted | KAWAKAMI Motomi |
---|
25/08/2022
宮城壮太朗展 使えるもの、美しいもの The Useful and the Beautiful
いつも使っている文房具や調理器具。誰がデザインしたのかは、あまり気にしないものです。しかし、その使い勝手や身…
posted | JDCA 事務局 |
---|
17/08/2022
第1回 JDCAオンラインサロン「JDCA TALK SESSION」~知的な感性がバトルする学びと刺激のひととき~
第1回目:久野孝稔 (株式会社NERV 代表取締役)vs 千葉 祗暉(千葉義塾インテグレーテッド・アカデミー…
posted | SAYAMA Takeo , OKABE Shuzo |
---|
15/07/2022
桑沢デザイン研究所 中間部・夜間部合同展示会
会期:2022年8月6日(土)、7日(日)11:00-18:00
展示会名:「Qs」専門学校桑…
posted | FUNABIKI Coco |
---|
06/07/2022
建築ジャーナル7月号「わがまちはなぜ木造にしないの?」
建築ジャーナル7月号の特集「わがまちはなぜ木造にしないの?」に、杉本洋文会員の記事が掲載されています。ぜひご…
posted | SUGIMOTO Hirofumi |
---|
28/06/2022
「日本的『勤勉』のワナ」 発刊
「職務に忠実で勤勉」が停滞の原因だった──
「日本人を幸せにする働き方」を明らかにする!
posted | SHIBATA Masaharu |
---|